Password Our Products
トップ 取扱商品 業務用品 ブログ 会社案内 お問い合わせ

印伝
葉唐草 小桜 とんぼ

蔓や葉・実等が絡み合って伸びている様子を図案化。忍冬・葡萄・連華等組み合わせも多種あり、葉唐草は葉を強調した模様です。生命力が強く、無限に広がる姿は長寿や繁栄を象徴する模様として好まれています。

平安時代以降、花といえば桜を意味するようになり、現在では日本の国花にも指定されています。四季のある日本では春を愛でる気持ちも強く、桜の持つ神聖な美に喜びやあはれを感じ、模様も年代を問わず愛されています。

とんぼは「あきつ」ともいわれ、日本の古称である「あきつしま」に通じます。中世には武士の間で「勝虫(かつむし)」とも呼ばれたことからとんぼ模様は武具や装束に多用されました。

ペイズリー ぶどう 青梅波

渦巻や勾玉の形をした模様をさします。模様の起源は植物をかたどった等と定かではありません。更紗模様のひとつとして知られ、異国情緒のある雰囲気の模様として愛されています。

地中海沿岸では豊穣を表わす聖なる樹とされ、模様として多用され、日本には奈良時代にもたらされました。写実的に描かれた他、りすや唐草等と組み合わせた模様が多く見られます。

同心円の一部が扇状に重なり合った幾何学的な連続模様で、大海原を意味し、無限の海の広がりを表わす図柄です。海がもたらす幸福を呼び起こす古祥模様として能装束や着物・帯等に多く使用されています。

梅 麻の葉通し 変わり松

「万葉集」に多く詠まれた梅の花は平安時代まで花の象徴とされていました。「歳寒三友」と称されたことや厳しい冬から春を迎える喜びを反映した吉祥のもようとして用いられてきました。

麻の葉をかたどり六角形状に六つの菱形を結び付けた連続模様です。近世に入ると、女形の衣装に模様が用いられ脚光を浴びるようになりました。まっすぐに伸びる麻にあやかり子どもの産着や下着の模様として用いられました。

古より身近な存在であった松は、四季の移り変わりに伴う変化の中で唯一変わらぬものとして強い印象を与えてきました。豪族の省庁や祖先を敬慕する印として用いられ、模様にも多く取り入れられました。

菊 立梅花 花唐草

菊を浸した水「菊水」を飲むと長寿を保つという中国の故事等から不老長生の象徴となり、日本でも齢草の異名があります。端祥や富貴を表す模様として皇族に用いられ、多種多様な菊の模様が生み出されました。

「万葉集」に多く詠まれた梅の花は平安時代まで花の象徴とされていました。「好文木」の異称や飛梅の故事にまつわり、学問の神・天神信仰の表象としても尊ばれています。印傅の梅の模様は創作模様も多く、愛されています。

四季のある日本では花の模様は好まれ、模様として多く取り入れられました。長寿や繁栄を象徴する唐草と組み合わせることにより華やかが一層深まっています。

繭玉 変わり市松 亀甲

繭玉は繭の収穫を祈り、作られた正月飾りの一つです。団子や餅を繭状に丸め木の枝に沢山付けたものが後に七宝・宝船・鯛等の縁起物の飾りを付けたものともなりました。印傅の繭玉も吉祥の願いを込めて創られた模様です。

黒と白の方形を碁盤の目のように交互に並べた模様で「石畳」ともよばれています。江戸中期の歌舞伎役者・佐野川市松が舞台で用いた装束の模様から広まりました。印傅の市松模様は独自に構成をした創作模様もあります。

中国思想の四神の一つである「玄武」が由来とされ、亀の甲を図案化した六角形やそれを組み合わせた模様を指します。厄を祓い身を守る吉祥模様として平安・鎌倉時代に流布し、服飾や調度品・武具に模様や家紋は用いられました。

変わり網代 波うろこ 梅糸巻格子

漁場や魚を捕らえる道具からかたどった模様と考えられています。細く薄く削った木や竹を交叉しながら編んでいく模様で建築物や地文として用いられました。印傅の網代は創作模様です。

魚の鱗をかたどり、三角形の頂点を合わせて積み重ね、地と模様を交互に組み合わせた模様です。武士の陣羽織や装束に用いられました。後に鱗で身を守ることから厄除けの意味で用いられるようにもなりました。

「万葉集」に多く詠まれた梅の花は平安時代まで花の象徴とされていました。「好文木」の異称や飛梅の故事にまつわり、学問の神・天神信仰の表象としても尊ばれています。印傅の梅の模様は創作模様も多く、愛されています。

あられ ひょうたん 紗綾形

天象に由来し、雪の結晶に水滴が付いて凍った小さな円形の粒状のものをかたどった細小の模様です。あられ小紋ともよばれています。円の大きさや配置、他の模様との組み合わせ等で変化のみられる模様です。

瓢箪は「ひさご」とも称し、古くは酒や水を入れる器として使用されました。鈴生りに実を付ける様子に豊穣の祈りを込め、奇抜な形を図案化したものが家紋や装束に用いられました。豊臣秀吉の馬標で知られる千成ひょうたんも繁栄や出世を願う模様として好まれています。

吉祥・万徳の印である卍の形をくずして連ねた模様です。近世初頭に中国からもたらされた紗綾とよばれる絹織物の地模様に用いられ、名が付けられました。服飾の他、建築物の装飾等に多用されました。

綿菊 菖蒲 牡丹唐草

菊を浸した水「菊水」を飲むと長寿を保つという中国の故事から不老長生の象徴となり、日本でも齢草の異名があります。端祥や富貴を表す模様として皇族に用いられ、多種多様な菊の模様が生み出されました。

健胃薬として用いられたことや「尚武」「勝負」に音が通じることから、疫病を防ぎ、邪気を払ういわれが生まれ、古くから武具等に模様として多用されました。

牡丹は中国で「百花の王」とされ、富貴の象徴とされてきました。長寿や繁栄を象徴する唐草模様と組み合わせることにより、さらに豪奢な印象を与えています。

爪唐草 小花 菱菊

蔓や葉・実等が絡み合っての見ている様子を図案化した唐草模様には様々な組み合わせが見られます。爪には実を守る等の意もあり、装飾的な面白さと吉祥の意味を持つ模様として用いられています。

印傅の模様には植物の模様が多く、中でも花の模様は古くから用いられています。他の模様と組み合わせによって吉祥的な意味合いを持たせる例も見られます。花弁を意匠化した模様は可愛らしさが好まれ、年代を問わず親しまれています。

菊を浸した水「菊水」を飲むと長寿を保つという中国の故事から不老長生の象徴となり、日本でも齢草の異名があります。印傅では花弁を図案化したものや唐草と組み合わせ模様が多く見られます。

小桜菖蒲 網格子 若松

四季のある日本では春を愛でる気持ちも強く、桜の持つ神聖な美に喜びやあはれを感じ、桜の模様も愛されてきました。菖蒲との組み合わせにより、吉祥の意味を高めています。

縦綿と横綿とを格子の目のように直角に交叉させた縞の構成模様です。綿の太さや細さ、本数によって様々な変化を創り出します。

古より松は日本人の生活環境の一部として身近な存在であり、四季の移り変わりに伴う変化の中で唯一変わらぬものとして強い印象を与えてきた植物です。社木として豪族の象徴としたり墓に植えて祖先を敬慕するしるしとしました。

小花唐草 うろこ 鳳凰

四季のある日本では花の模様は好まれ、模様として多く取り入れられました。長寿や繁栄を象徴する唐草と組み合わせることにより、小花の可憐さに華やかさが加味されています。

魚の鱗をかたどり、三角形の頂点を合わせて積み重ね、地と模様を交互に組み合わせた模様です。武士の陣羽織や装束に用いられました。後に鱗で身を守ることから厄除けの意味で用いられるようにもなりました。

古代中国で麟・亀・龍と共に四霊の一つとされて尊ばれた創造上の瑞鳥です。聖天子が出生する兆しとして現れると伝えられ、皇族の調度品や装飾を飾りました。古祥模様として尊ばれ、祝儀に相応しい模様です。